京表具を学ぶ~春の水明セミナー~

3月30日

春の水明セミナーの幕開けは、京表具師井上利彦(井上光薫堂)さんを講師にお迎えしての

文化講座「京表具をまなぶ」でした。

 

一日通しの講座で、自分の作品をおしゃれなミニ屛風に仕立てます。

午前中はあらかじめ持ってこられた作品の裏打ちです。

小さな作品とはいえ、霧吹きで墨がにじんだり、しわが寄って先生に助けをもとめたり・・・

今回は急遽リバーシブルの屏風にするため、はぎれにも裏打ちしました。

 

 

 

さて、午後からは屏風の仕立てです。まず2枚の板に蝶番をつけます。

和紙で交互に糊付けして表と裏が 360°   開く「紙蝶番」という仕組みを学びます。

この仕組みを紙でするのはわが国独自の方法で、中国の方も驚かれるらしいです。

200年も長持ちする和紙の耐久性にもおどろきです。

 

慎重に糊付けする参加者(紙蝶番)

 

 

ノリが乾く間には、いろいろな言葉や材料について説明を受け、「京表具」のすばらしさを再認識しました。

私たちにとって、表具は自分の作品をいかにかっこよく見せるかということです。

何世代にもわたって受け継がれた伝統の技術と材料をつかって、自分の書作品をかっこよくアレンジ。

参加者のみなさんは大満足の一日でした。

 

裏も表もかっこよくなりました

 

堀 翠恵


Warning: Use of undefined constant side2 - assumed 'side2' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/avekita/suimei-kyoto.com/public_html/wp-content/themes/suimei/side2.php on line 2

月刊書道「水明」

解説付きで自分で学べる月刊書道「水明」の、バックナンバーを無料で進呈いたします。

月刊書道「水明」について

競書作品紹介

新規水明会員募集中

会員特典

  • 月刊書道「水明」を毎月無料送付
  • 水明書展への出品料割引
  • 各種事業への参加費割引
  • 書道用品業者での購入割引

年間会費 11,000円 会計年度は12月~11月まで

入会へのお問い合わせ